2025年02月12日

蟹ツアー

IMG_7259_640.jpg
2月11日建国記念日7:50 JR名古屋高島屋1F入口そば…

昨日の祝日は高校時代の友人ら四名で福井県南越前町の蟹料理店まで日帰りバスツアーに行ってきました。ココのところの長く続いた大寒波で道中の積雪が大いに心配されましたが。。
地下鉄を「名古屋」で降りて名駅西口の集合場所まで行く途中、数百名の大行列!!
JR名古屋高島屋で催されている『アムール・デュ・ショコラ』の行列です。
バレンタインチョコの祭典としては全国一の人気・売上で毎年この時期、平日でもこんな風だそう。。
十時オープンなのに八時前からご苦労様です^^;;

IMG_7260_640.jpg
関ケ原あたりに来ると予想通り雪景色が広がり始めた(バス車中より)

集合時間八時の五分前に行ったらメンバーはもぅ揃っていて「遅いゾ!」って(笑)^^;
小学生の遠足の前日みたく嬉しくて眠れなかった?ってワケじゃないけれど何故だか四時間くらいしか眠れなくって。。ってか近所のバスの時間が少し遅れて。。

NZC_1437_640.jpg
9:30 8時15分に名古屋を出て最初のトイレタイム「北陸自動車道/賤ケ岳SA」


IMG_7266_640.jpg
休憩後バスは進み、トンネルを抜けるとそこは雪国であった?バスは順調に走行…

ほどなくバスは出発。名古屋高速から名神高速に入り、祝日にしては渋滞もなくバスは順調に走りました。関ケ原まで来るとさすがに雪景色が広がり始め。でも通行規制もなく、そのまま順調に。
北陸自動車道に入り「賤ケ岳(しずがたけ)SA」でトイレタイム。ほほぉ結構雪が多くなってきたゾ。
その後トンネルを抜けるごとに雪景色が深くなって行きます。

IMG_7279_640.jpg
手前のセイコガニ(ズワイのメス)はイマイチ、ズワイガニは美味♪寿司もナイス♪♪

で、最初に昼食場所へ。ウヘッまだ11時じゃん!まぁ行程の事もあるし仕方ないですかね。
ココに到着するまでに缶チューハイと赤ワインを飲み干した。まぁメンバー全員酒好きなこと(笑)
蟹に舌鼓打ちつつ他の客が驚くほどボクらは飲んだようです
店主?らしきジィさんが今までこんなに飲んだ客おらんヨ、と(笑)
ボカぁ途中でハイボールを所望したのだが若いニィちゃんに「ナイです!」と云われジィさんにクレーム付けたら「ありますよ」と。
結局ボクにはサービスで一杯ただで飲ませてくれた。結構”濃いめ”で。。云ってみるもんだね(笑)

IMG_7283_640.jpg
12:10 昼食後、今庄宿に行く途中、車中より一枚…延々と続く雪景色


IMG_7292_640.jpg
12:20頃から一時間ほどこの宿に滞在しましたが…寒いのなんのって{{{{(+ω+)}}}}

大満足のあとバスは<今庄宿>に向かった。段々雪が深くなって行く。雪もチラチラ舞い始めた。
酒蔵で試飲。試飲だからタダだと思ったらほんのちょっぴりの量で200円。。あ、飲みましたけどォォ。
土産物好きな友人は二本も買って重い重いと(゚д゚ ;

NZC_1439_640.jpg
このあたり結構「酒蔵」多いンですよ 名古屋じゃ聞かない銘柄でしたが…


NZC_1451_640.jpg

しかしこんな雪の中で生活するなんて大変だなぁとつくづく思ったりなんかして。
寒いのはやっぱりイヤだ。猛暑の夏よ早く来い。。とマヂで思う今日此の頃。。

NZC_1442_640.jpg
雪かきしたって追っつかないだろーなー(;゚-゚)


NZC_1447_640.jpg
歩道?車道?には水が細く噴水のように噴き出ていた コレがズボンを濡らすのよ


IMG_7294_640.jpg
今庄宿から最後の行程「越前そばの里」にバスは向かいます…


IMG_7298_640.jpg
試食だからほんのちょっぴりですがとっても美味しいお蕎麦でした~o(゚◇゚)o

最後の行程「越前そばの里」でそばを試食。ココはタダ♪ 以前にもツアーで寄った事があるスポットです。今庄宿で酒を買った友人はココでもそばを数個買っていた。又重い重いと又々云ってござる(笑)
ってなワケで特段交通規制も渋滞に見舞われる事もなく無事19時半に帰名。
寝不足と飲み過ぎと食べ過ぎで結構疲労感いっぱい。今日は会社に来たくなかったンだがなぁ
posted by imno1 at 11:16| 愛知 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

松茸づくし

IMG_6704_640.jpg
11月16日9:30 最初の観光スポット「多治見モザイクタイルミュージアム」


NZC_1322_640.jpg
ボカぁお初のスポットで前々から訪れたいと思っていました


IMG_6709_640.jpg
ココには一時間ほど滞在しました 中は四階建てでまぁそこそこの見応え…


IMG_6715_640.jpg
タイル張りの「スズキカルタス2BOX」…結構昔の車^^;; シートにもタイルが貼ってあった

昨日土曜、高校時代の友人ら計六名でお得意の?バスツアーに参加しました。
岐阜県恵那の料理店で松茸づくしを愉しむ日帰りバスツアーです。
観光スポットも四箇所巡りお初の所もあったので、少々歩き疲れましたが良い一日でありました^^v

IMG_6725_640.jpg
多治見 を出て「栗きんとん」で有名な『川上屋』に寄ったあとはいよいよ昼食♫


IMG_6724_640.jpg
我らのグループだけしつこく酒飲んでくっちゃべって?最後に席を立ちました…^^;;

今回の記事は写真を載せるだけ載せてササッとおしまいにします。いつもテキスト、我ながら長過ぎると思ったりしてまして(笑)
それに?やっぱり旅は実際に行ってみない事には文字と写真だけでは中々その良さが伝わらないですしねェ~~^^;;

NZC_1330_640.jpg
昼食後は同じくお初の『銀の森』…さほど広い敷地ではないのですが中々お洒落なスポット


NZC_1332_640.jpg
『パティスリー GIN NO MORI』


NZC_1333_640.jpg
おしゃれっぽい散歩道…

昨秋に続き今年も中山道木曽路『馬籠宿』に寄りました。ココは45分の滞在時間だったかな?45分じゃ短過ぎますがまぁソコはツアー、文句は云えぬ。。

NZC_1339_640.jpg
インバウンドも結構歩いておりました


NZC_1342_640.jpg
馬籠宿の"シンボル"の水車です


NZC_1344_640.jpg
ちょっぴり小雨に遭いました…今の時季の天気の良い夕暮れに歩いてもイイ感じかな?


NZC_1335_640.jpg
ココからほど近い『妻籠宿(つまごじゅく)』にも寄ってくれるともっと嬉しいのですが…

最後に『恵那ちこり村』って云うスポットに寄ったのですがココは特段写真はなし^^; 44度の「ちこり焼酎」など三種ほど試飲して良いキブン(笑)
六時前に帰名後はサカエのそば屋に寄ってもりそばで軽く一杯🍺 最後はいつものスナックに寄ってこの日の〆!!
懲りないオッさんらの一日は無事終わりました。。。

☆付録☆ 食べ物二点…

IMG_6734_640.jpg
ココらあたりの「五平餅」は平ぺったい"わらじ型"ではなく"丸"なんですヨォ…


IMG_6738_640.jpg
家人らへの土産は『川上屋の栗きんとん』…別にナゴヤでも買えるのですが(^^;;ゞ
posted by imno1 at 12:47| 愛知 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

結婚記念日

11月2日 9:30~10:45 奥只見湖遊覧船よりiPhoneにての"超短編"動画^^;…

【11月5日】はワタクシの〇〇回目の結婚記念日であります。✖はなく最初からずっと同じ女房です(笑) 
互いに尊重、信頼し合えば長く? いや?まぁ両者我慢強いって事かな?(^^;;ゞ
てなワケで去る金曜日は仕事休んで金土と二日間、新潟の方に記念の旅行に行ってきました~♪

IMG_6592_640.jpg
11月1日10時 名古屋から「特急しなの」で約二時間…ン十年ぶりの塩尻駅…


IMG_6632_640.jpg
宿泊した「苗場プリンスホテル」団体客も結構多かったですよぉ インバウンドもチラホラ


IMG_6630_640.jpg
2日朝…ホテル8階から窓越しに撮った苗場スキー場…高層階からではスケール感カンジないナ

何月だったか或る旅行社から分厚いDMが来て何気に見てたら「お、これイイじゃん」って。。
そもそも旅行社のツアーは列車、バス、ホテル、食事などの手配など当然不要なのでお気軽、お手軽、苦労ナシで楽です。
気を唆られたそのツアーの宿泊先は『苗場プリンスホテル』…昔、毎冬「芸能人スキー大会」って云うフジTV系の番組がありましたがそのロケ地、苗場スキー場の有る所。。

NZC_1238_640.jpg
11月1日15:00「田代ロープウェイ」(全長2175m)


NZC_1269nx2_640.jpg
同日15:40「苗場ドラゴンドラ」(全長5481m)からのワンショット(―/[◎]ゝ


NZC_1266_640.jpg
同上「二居湖(ふたいこ)」天気が良いともっとエメラルドグリーンが映えるそう

「苗場山」のゴンドラやロープウェイに乗ったり、奥只見湖遊覧船やら清津峡の紅葉見物やら…。。
まぁその周遊した様子はここにアップした拙い写真にて(*゚ー゚)>テヘ
って事でしっかり新潟県を堪能??<名古屋 → 新潟>ってボク的にはかなり遠く、過去には高校時代野沢温泉スキーに一度行った事があるくらい。。
電車は塩尻まででその後はバス移動だったので、あ、帰りもそのパターンで乗車時間も長く、足首がポンポンに浮腫んでしまいました^^;;

NZC_1274_640.jpg
11月2日奥只見湖遊覧船乗り場…あいにくの雨「晴れ男」返上か?(ノ_・。)


NZC_1297_640.jpg
12:20遊覧船より…この辺りはモミジやカエデは少なく「紅」ではなく「橙」とか「黄」です


IMG_6642_640.jpg
貯水量日本第2位の「奥只見ダム」…ちなみに1位は愛知の隣県岐阜の「徳山ダム」


NZC_1302nx_640.jpg
湖側とダム側の間には通路有り モヤがかかって水墨画みたいな?(笑)


IMG_6644_640.jpg
富山県の「黒部ダム」ほどダムの高低差はなかったかも?でも雄大だったなぁ…

季節外れの台風で西日本は大荒れだった様ですが1日金曜日の新潟は終日お天気持ちました。
二日目もお昼まで持てば良いンだけどなァ…と自称「晴れ男」のボカぁそう思ってたワケですが、朝から小雨が降りしきり。
まぁ遊覧船内からの見物と、清津峡って所は散策トンネル歩いての見物なので雨の影響はなく「傘ナシ見物」出来ました。

NZC_1307_640.jpg
11月2日14時頃「清津峡(日本三大峡谷)」の峡谷トンネル、片道750m…


NZC_1311_640.jpg
途中にちょいちょいこんなスポットがありました


IMG_6649_640.jpg
750m歩いた先にはこんな感じの…「光の洞窟」…

ただ!思いもよらず~~~!!!
帰りの塩尻で乗る「19:19発しなの24号」が大雨で<運転見合わせ>と分かり、果たして名古屋に帰れるのか!?と云う状況に。。
やきもきヤキモキ{{{{(+ω+)}}}} もしかして塩尻の何処かでもぅ一泊!!? バスで名古屋まで送ってくれよぉ!!…などと。。 

IMG_6654_640.jpg
11月2日19:10塩尻駅…この10分あとには特急に乗る予定だったのですが…

でも大雨も峠を越えた事は何となく分かっていたし。。
結局…三時間半遅れの【17:03発しなの20号】に乗れることになった。
そっか動き始めたか~~!!(|||´Д`)=3ホッ
帰宅は微妙に”午前様”となってしまいましたが、まぁ無事に帰宅出来て良かったってことで^^v
列車の運休、遅延なんてニュースの中だと思ってましたが…貴重な初体験、ってことで(笑)
posted by imno1 at 10:11| 愛知 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

夏恒例…

IMG_6013_640.jpg
8月2日11:05中央高速道上り/土岐市付近…工事渋滞中

金曜日を臨時休業、今年もひと足早く「imno1家・夏の一泊ドライブ」で長野・昼神温泉に金、土と行ってまいりました♪
金曜日は宿泊料金も少しお安いですしねェ(^^;;ゞ
中央道で年内リニューアル工事を実施しているって事でソコが少し懸念されておりましたが。。

IMG_6018_640.jpg
1時ちょい前昼神に到着…毎々行きつけの蕎麦屋で 撮影前に穴子の一本揚げ食べてしまった

わが家から現地まで片道100km、途中のSAで少し休憩を入れても今までは一時間半もかからず行けたのですが。。
やはり一部で工事渋滞に巻き込まれ二時間ちょい掛かりました。。
まぁコノ程度の渋滞ならマシだっだのかも知れません、お盆の渋滞と比べたら全然。。

IMG_6019_640.jpg
15時チェックイン後ホテルの部屋から♨中心街を一枚(―/[◎]ゝ


IMG_6024_640.jpg
夕食…「八寸」??他の料理の写真も載せたいのですがあまりに多過ぎてコノ一枚のみで…


IMG_6035_640.jpg
食後酔い覚ましに少し外に出て遠景を一枚 暑いのですぐホテルに引き返したりなんかして^^;

昼神温泉には過去何度も訪れておりますが、今年はお初のホテルに泊まりました。
まぁいつもの如く思い付きでの予約でココしか空いてなかった、的な??
料理はとっても良かったのですが、過去の旅館ホテルでもトップクラスと云っても良いくらいだったのですがソレ以外はちょっと✖。
あぁ、肝腎な温泉も良かったンですけどね、その他色々細かな心遣いがちょっとネ(=_=;

NZC_1197_640.jpg
8月3日6:20温泉朝市をブラブラと…冬の昼神と違い多くの客が…


NZC_1198_640.jpg
試食したらメッチャ美味しくってo(゚◇゚)o


NZC_1193_640.jpg
温泉街を縦断する「阿智川」に掛かる「恩出橋」…橋の四隅にはこんな少年像が…まぁ何度もココで

朝は毎回の如く朝食前に一人で朝市ブラブラ。結構多くの人がいましたよ。子供もね。まぁ夏休みですから。。
前日昼食べた天ぷら盛合せのトウモロコシが美味しかった♪ってことでトウモロコシ買いました。
「茹で」と「生」の試食をしっかりして、きっちり味見をした上で(笑)

IMG_6039_640.jpg
8月4日の朝食…温野菜、生ハムサラダ等々…たった一泊二日で3、4kg太ったかも??(笑)

部屋に戻ったら汗だくで、早速朝湯に。。余計に汗だくになりました~~@@;
広い脱衣所に扇風機が置いてないのね。普通夏は扇風機置いてません??マイナスポイント。。 
ボカぁいつでもどこでも真ん前に立って独り占めして汗を抑えるタイプ。汗っかきなのかしら??
湯上り直ぐに平然と浴衣着る人を見ると信じられません。。

NZC_1186_640.jpg
無名だったこの温泉は中日に移籍して来た「落合博満」が自主トレで利用した後ナゴヤでは有名に

ってな具合でアチラも猛暑で「避暑」なんてワケには全く行かず、でもまぁまぁ満足してお昼前に帰名しました。
早いでご帰宅でしょ~! わが家は行きも帰りも途中、観光地などど~~っこも寄らないンですよぉ(笑)
posted by imno1 at 19:28| 愛知 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

Melon & Cherry

IMG_5754_640.jpg
6月22日…「蒲郡オレンジパーク」で収穫したマスクメロン 去年までより小さめ?

今年も行ってきました「メロン狩り日帰りバスツアー」!! なんと八年連続となりまぁす。。
今回は初めて友人に幹事をお任せして利用旅行社は【HIS】って事になりました。
昨年までの、愛知のマスクメロン一大産地の「渥美メロン」とは違いこのツアーでは<蒲郡のフルーツ農園>で、って事でした。
う~ん渥美じゃないのかあ…どんなカンジになるのかな?と。。

NZC_1146_640.jpg
最初に寄った観光スポット岡崎「岩津天満宮(通称:岩津天神)」いきなりの"衝撃"


NZC_1149_640.jpg
天神様と云えば「丑/牛」…


IMG_5732_640.jpg
お詣りのあとは早速昼食の「鰻ひつまぶし定食」…隠し持った酒も飲んだ^^;;


NZC_1179_640.jpg
食後のメロン狩り…お嬢さん!デカいの見つかった??(笑)

今回のツアーはメインのメロン狩り以外に観光する所にも二箇所寄り、食事も従来のバイキングとは違い「鰻ひつまぶし」って事でソコは愉しみ♪
ただ梅雨入りをしたばかりで…何と運の悪いことか(ノ_・。) 同行するメンバーらも雨を覚悟。。
しかし、自他とも認める「晴れ男」のワタクシ^^v 帰名するまで見事に雨を降らせませんでした~~(゚ー゚)ニヤリ
ジブンでも恐い、コノ晴れ男パワ~~( ̄^ ̄)エヘン
まっでも、逆に蒸して暑くて、思いもよらぬ石段もあったりなんかしてメッチャ疲れましたけどねェ^^;;

NZC_1166_640.jpg
食後のお散歩?蒲郡「形原あじさいの里」…思った以上に沢山の紫陽花…と、人、人、人


NZC_1170_640.jpg
むこうには三河湾が見えます

で?お昼は鰻のひつまぶし。。ばりばりナゴヤ人のワタシですがお店で食べる「ひつまぶし」は今回で二度目です。
家で食べた事はありますけどね、最後はすまし汁掛けただけの「にせ鰻茶漬け」ですけどね(^^;;ゞ
味は同じですよォ。 そもそもボカぁスッキリ「うな丼」が一番スキなので。。

NZC_1173_640.jpg
"インバウンド"も多し!台湾ガール四人組がキャピキャピ(古ッ)してました~


IMG_5736_640.jpg
ちょっと真面目に一枚(コレはiPhone画像)


IMG_5744_640.jpg
「自撮り棒」を持つのは大概アジア系の人たち?…この後「ラグーナテンボス」に寄って日程終了

って事で来週末には熟したマスクメロンが食べられます。
って云うか、帰宅したら春にお取り寄せ注文してた「山形産・佐藤錦」が届いておりました♪
ココ数年「紅秀峰」を注文してましたが今年は久々「佐藤錦」に。。
コレは待たずして食べられるので昨晩帰宅後すぐ<試食>♪デリ~シャスo(゚◇゚)o

IMG_5749_640.jpg
山形・東根産「佐藤錦」Lサイズ200g✕6パック…しっかり食べられそう♪♪


IMG_5760_640.jpg

しばらくの間【フルーツ週間】です、わが家は'`,、('∀`) '`,、
posted by imno1 at 12:58| 愛知 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

岐阜市へ

IMG_5460_640.jpg
5月18日ランチ後、14時ちょい前…裏の河畔に降りると長良川鵜飼の観覧船乗り場となります

昨日は友人らと岐阜市でランチ会。。全員ナゴヤ人、アイチ県人なのに何故岐阜市で??
ソコは話すと長くなるし、まぁ岐阜市に縁がある人がいるってカンジで、省きますねェ~~m(_ _)m

IMG_5446nx_640.jpg
ランチコースのほんの一品 会話に盛り上がり撮影忘れつい先に食べちゃって^^;;


IMG_5449nx_640.jpg
左は「鰆」…安価なコース、豪華な食材はナイけれどお味はどれも絶品☆☆


IMG_5447_640.jpg
「ごぼうチップス」?まぁ酒のツマミにゃあまりならなかった^^;

しかし何年ぶりの【岐阜市】だろう?? 
【岐阜県下】には、たとえば馬籠宿だとか恵那の松茸など中央道沿い、高山・下呂など飛騨地方とか何度も訪れてはいるものの県庁所在地の【岐阜市】には中々ネ、行く用事もなく?? 
でもソコはホラ、blogの良いところでmyブログの右サイドバーの検索窓から調べてみたらどうやら14年ぶりの岐阜市のようだ。。
ボクにとって近くて遠い岐阜市??^^;;

IMG_5450_640.jpg
ロープウェーくらいなら乗っても良かったかもなぁ…


IMG_5468_800.jpg
旧い町並み「川原町」を歩きました…

アノ時は夏の「長良川花火大会」の日帰りバスツアー。夕刻にナゴヤ発のバスで出発、ホテルのディナー後に花火観覧。。
なので岐阜の市内観光など一切なかった。
でソノ前は更に三年遡って2007年、大学時代の友人夫婦ら五組でやはり長良川河畔のホテルでランチ、ミュージアム鑑賞で時間潰して夜は「長良川鵜飼」を観覧。
優雅な一日だったと今でも忘れない。。

IMG_5461_640.jpg
結構人出も多かったデス 近くにはホテルも多いし、インバウンド(中華系)も歩いてました


IMG_5462_640.jpg

昨日は予想最高気温が今年初の真夏日30℃ってことだったので行く前から結構構えておりました。
まぁ友人らも同年代なワケで無理はよそうと結局少し歩いて四時には現地解散。
重いNikon一眼持って行かなくて良かったデス。コンデジ持参も止めました。

IMG_5464_640.jpg
「楮(こうぞ)」から漉いた美濃和紙で造る和傘や岐阜提灯が有名です


IMG_5471_800.jpg
岐阜と云えばナゴヤ人・織田信長…山上には「岐阜城」が見えます

何となくサッと解散するような気もしたし暑い中、金華山を登りお山のてっぺんの岐阜城まで行くこともなかろう、と。まぁ予想通りだったな(笑)
ともあれ暑い中ご苦労様でした。まぁまぁ暑さはギリセーフだったかな?
体調不良気味もちゃんと無事に帰宅出来て良かったなぁ…と
photo by iPhone 11 Pro
posted by imno1 at 09:57| 愛知 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

日間賀島一泊旅行

NZC_0953_640.jpg
3月8日16時 河和港…ココから名鉄高速船に乗り約20分で日間賀島西港に行きます


NZC_0956_640.jpg
16:10発の高速船に乗船…平日だからかいつもより小さな船が着いた


IMG_5135_640.jpg



NZC_0962_640.jpg
16:30 日間賀島西港に着き乗ってきた船を見送りました…


NZC_0963_640.jpg
17:35 陽が沈んで行きます 夕食まであと25分♪


NZC_0974_640.jpg
翌日9日早朝、日間賀島北港…朝日がだいぶ昇りました🌞風が冷た~~~い!


NZC_0981nx_640.jpg
夏に来ると…きっと"ロマンチック"なんだろうな、コノ風景…


NZC_0993_640.jpg
あ!名物モニュメントを撮り忘れてました~~「東港」にも同じ物あります、このタコ!!


NZC_0997_640.jpg
9日6:45 日間賀島西港から「師崎(もろざき)」に向かう始発船かな??


IMG_5157_640.jpg
10:20発の河和行きに乗船して帰りました…

*前記事【日間賀島『食』】もご覧になってねェェ~~
posted by imno1 at 22:47| 愛知 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

木曽路は…

NZC_0778_640.jpg
11/25 13:00~13:45 中山道『馬籠宿』散策…向こうに見えるは中央アルプス南端「恵那山」

< すべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。 >

↑コレは詩人であり小説家でもある『島崎藤村』の小説「夜明け前」序章の始まりですが。。
昨日、そんな木曽路(中山道)に数多くあった宿場のうち『馬籠(まごめ)宿』と『妻籠(つまご)宿』を歩く日帰りバスツアーに女房と参加しました。
あ、このツアーの本当の目玉は岐阜県恵那市で食す【松茸づくし会席】なんですけどね^^;;

IMG_4668ps2_640.jpg
恵那市での昼食「松茸づくし会席」…"づくし"とは云うものの「焼き松茸」はなかった💔


NZC_0757_640.jpg
馬籠宿・下り坂 この地でもインバウンドが大勢散策していた…

で、ちなみに島崎藤村と木曽路のつながり…コレは彼が馬籠の生まれと云うことで、実際に馬籠宿の中程には「藤村記念館」なるものがありまして。。
参考までに、唱歌『椰子の実=♪名も知らぬ遠き島より流れ寄るヤシの実ひとつ』も彼の詩なのであります。
彼の親友『柳田國男』が当アイチ、渥美半島の伊良湖岬「恋路ヶ浜」での実体験を藤村に話した際に出来た詩だそう。。

IMG_4667_640.jpg
バス車中で栗きんとんに舌鼓♪♪


NZC_0770_640.jpg



NZC_0766_640.jpg

って事でツアーでは最初に「栗きんとん」で有名な『恵那・川上屋』に寄りツアー客にお買い物を奨励??^^;;
ボクらもきっちり「栗きんとん」と「栗どら(どらやき)」を買ってしまいました。ん?女房に買わされた?
お店からの好意?一個ずつ頂いてバスの中で食べました。今、一個270円もするンですよぉ!!な~んかメッチャ高くなったなぁ。。

NZC_0795_640.jpg
14:20~15:20 『妻籠宿』に滞在

まぁまぁ何でもかんでも値上げの世の中ですから??
でもやっぱり美味いなぁ。で?わが家は実は栗きんとんは『すや』派ですけどね。。

NZC_0799_640.jpg
外人さんには「干し柿(つるし柿)」ってきっと珍しいのでしょうネ…


NZC_0804nx2_640.jpg
これぞ正に?旧き佳き<日本の晩秋>…と、云えるかも??

馬籠も妻籠も久しぶりでした。
わが家が良く行く一泊ドライブ/昼神温泉は行きがけ帰りがけ、ココには近いので寄りたいと思う時もアルのですが、くねくね峠越え(清内路峠)があり車酔いする家人が居りまして、残念!!

天気予報で冷え込みが懸念されましたが、まぁさほど寒くもなくのんびりした一日が、お腹も満腹の一日が、過ごせてボカぁ幸せだなぁ(笑)
posted by imno1 at 11:06| 愛知 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

ちょいと遠出を…

NZC_0551_640.jpg
10月14日 豊田市足助町/香嵐渓


NZC_0533_640.jpg
思った以上に散策客、居ました

先週6日に納車された新しい「RAV4」…。。
普通に走ることは勿論、地図を見たり、テレビ観たり、music、電話など問題無く使えますけどね。。
自宅の狭い車庫入れだって無問題。でも柳橋の🅿はまだ少し戸惑う。クルマのサイズが違い勝手が違うのだ。
でもまぁそのうち慣れて行くだろうと。。

IMG_4391_640.jpg
『香嵐亭』コロナ前までは高校時代の友人らと良く「鮎昼食会」をした料理店


IMG_4392_640.jpg
予約料理ですと「魚田」や「鮎フライ」、「鮎ご飯」とかも付くンですけどねェ

ただ、思い通りの使い方に設定することが中々完了出来ない。
フツウの人ならデフォルト通りで乗るのでしょうがボカぁちょいと煩いオトコ(笑)
何処をどう、何をどんな風に、と説明は出来ない。長くなるンで(^^;;ゞ
二冊のマニュアル、一冊は読破、二冊目「マルチメディア」の説明書、残り三分の二で終わります。

IMG_4405_640.jpg
中国(台湾?)人観光客も結構見受けられました


IMG_4400_640.jpg
食後は喫茶『堅香子』でコーヒータイム <堅香子(かたかご)=カタクリの花の古名>

てな、カンジではありますが…そうだ!今日は家人と遠出をしよう!と思い立ち久々の香嵐渓にドライブに。。
クルマに更に慣れるためとにかく”運転する”ことと、シーズン終了間近の「鮎」を食べる、って云う目的で。おぉなんて前向き!!
でも?遠出と行ってもまぁ30kmちょい、有料道路通って一時間も掛からないので「遠出」と云えるかどうか?

NZC_0545_640.jpg
食事処『桧茶屋』ココも昼食で良く賑わってました


IMG_4401_640.jpg
食後のコーヒーの、更にそのあとの「五平餅」…どんだけェェ~~!?

あぁしかし、やはりココの鮎は美味かったなぁo(゚◇゚)o
予約ナシの飛び込みですから塩焼きも熱々焼き立てが出て来るし、刺身も新鮮だし。鮎も大きいです。
お昼しっかり食べたのに、次は「五平餅」を。。ボクの胃袋は計り知れぬワ(笑)
来年も行こうかな。。

NZC_0544_640.jpg
公孫樹(銀杏/イチョウ)の木もまだ黄変してませんね


NZC_0547_640.jpg
「待月橋」赤い橋に緑が映えて…紅葉にはほど遠く…

来月11月は、ココは今や全国区の紅葉の名所となったのでおいそれとは近づけないスポットになってしまい残念です。
かつては秋には毎シーズン遊びに来てたンですけどねェ。。。

IMG_4408_640.jpg
広い駐車場には思った以上にクルマが…紅葉シーズンは簡単にはコノ🅿にたどり着けません
posted by imno1 at 21:59| 愛知 ☔| Comment(19) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

温泉ドライブ

IMG_4037_640.jpg
8月4日15:55ホテル6階の部屋から阿知川を望む

4日金曜。会社をお盆のプレ夏季休暇?って事で臨時休業にして長野の昼神♨に一泊ドライブ。。
世間の皆様はフツーにお働きになってるところ些か罪悪感をカンジつつ^^;;
名神~中央道はやはり平日ってことでトラックが実に多い。

NZC_0396_640.jpg
温泉に入る前に散策…恩出坂(おんだしざか)をてくてく、汗をかきかき…


NZC_0397_640.jpg
観音様、如来様、地蔵様の昼神三尊?の前にimno1神が加わった、とか云っちゃってェ^^;;


NZC_0398_640.jpg
は?何ですかぁ???(ぐち聞き地蔵)

久々の高速道路走行なので、まぁ左っ側の走行車線をのんびり走りましょうと。。
い、いやイカン!
ほんの数百m走ったら血が騒ぎ始め、いつも通りフツーの方々より少し何ちゅうか…飛ばし気味?^^;;
「性分」ってぇのは簡単に失せるモノではないな、と(^^;;ゞ

IMG_4035_640.jpg
8月4日正午過ぎ往路の【中央道上り/恵那峡SA】商用車、行楽客の車、観光バスが入り乱れ…

途中恵那SAで少しトイレタイムのあと、まぁいつもとほぼ同じような所要時間で昼神に着いた。。
なんせコノ温泉はimno1家御用達?で過去にも何度も行ってるンで慣れてるし、まぁ片道100km程度なので運転も楽チンです。

NZC_0405_640.jpg

到着後はいつもの『おにひら』で昼食タイム。2時のホテルのチェックインまでちょっぴり時間を持て余す程度。。
ホテルの大駐車場。ガラガラ。
そう云えばいつも”待ち”の有る「おにひら」もガラガラであった。
やっぱり平日ってのはこんなカンジなのかな?

NZC_0376_640.jpg
気持ち良さそうだなぁ…でも川は充分に注意してね

チェックイン後はいつも通り一人で町を散策。まぁいつ来ても同じ風景。
川遊びしてるサマは初めて見たけれど。。
まぁしかし陽がまだ高い時間で暑くて暑くてほどほどで部屋に戻った。

IMG_4039_640.jpg
8月4日の夕食メニュー…ちょっぴり多くね?^^;; あ、天ぷらがナイぞ


IMG_4041_640.jpg
『信州プレミアム牛』だとか!美味し!!o(゚◇゚)o


IMG_4049_640.jpg
「まつり」のあと(^^;;ゞ あとはデザート待ち…

さてお愉しみの夕食。多い。量が多過ぎるゼ。しかし、家族三人はほぼほぼ完食。
翌朝の朝ご飯も三人ともイケイケ!だったのよ(笑)

NZC_0420_640.jpg
8月5日6:40 朝湯の前にいつも通り朝市を覗いてみました


NZC_0423_640.jpg
ボカぁブルーベリーを買いましたヨ


NZC_0424_640.jpg

で、朝は昼神名物?の朝市を覗いてみた。コレも毎度の行動、いつも一人で。
家人らは朝食前の朝風呂でのんびりですよ、いつもね。。

IMG_4056_640.jpg
朝食前に一階の露天風呂に…途中廊下外には「足湯」スポットもあります


NZC_0439_640.jpg

って事で、帰りはノンストップで一路ナゴヤへ。11時半には帰宅。
馬籠宿だとか妻籠宿だとか恵那峡やら「銀の森」やら色々観光スポットが有るにも関わらず一目散に真っ直ぐ家に帰るimno1家なのです。
あ、行きも同様。
行って、温泉入って、美味いもん喰って飲んで、真っ直ぐ帰るだけ。。贅沢でしょう!?(笑)

NZC_0437_640.jpg
↑コレ今までも何度も写真撮ったなぁ 橋(恩出橋)の4コーナーに立ってます
posted by imno1 at 23:35| 愛知 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | trip | 更新情報をチェックする