2017年10月08日

初釣り

ホント、突然の思いつき。。「そうだ!釣りに行こう!!」

L1040600_640.jpg
10月8日、大野漁港・大突堤 左手でLeica持って…自作自演^^;;

昨夜、晩ごはんのあとふとそう思い「潮の具合」を調べた。
10月8日。中潮、満潮時刻7時31分。おぉ、まあまあだゾ♪
早速釣り支度をした。今年初めての釣りなんです。只今十月、今頃になって今年初。
こんなんじゃ、もう釣りを趣味だとは云ってはイケませんネ(^^;;ゞ

そもそもワタシ、早朝から昼まで、或いは夕方からの夜釣りしか致しません。
だって日が高くなるとお魚サンなんて釣れないンだもの。。
で、近年は夜釣りは避けてるワケです。めっきり目が…いやはや ξ ( ̄‥ ̄;)

L1040599_640.jpg
向こうにはセントレア(中部国際空港)があり飛行機が頻繁に飛び立ちます

iPhoneのアラームを午前5時にしてベッドに入りました。
さて今朝5時アラームで目を覚ましまして、「ありゃ~~!まだ暗いゾ~w(゚o゚;)w」
慌てて日の出時刻を調べました。おぉ、5時51分なんだ~。。
知らぬ間に6時近くまでに遅くなっちゃってます。
まぁでも、良いです。海に着く頃には程良い明るさになってるでしょう。。

L1040605_640.jpg

目的地。知多半島は常滑市の入り口・大野漁港。近くって手っ取り早い。
別に釣れなくってもイイのです。”今日は海が見たいだけ”。う~んロマンチストぉ~(笑)
途中でエサ屋に寄って6時半頃実釣開始!!
結構釣り人いますね~。ヒマ人多いンだなあ。ワタシもその中の一人(笑)

で、第一投目から強い引き~!!!
ちょっと周りの目を意識して軽いパフォーマンス?しながら釣り上げた!
ワタシは決してバラしたりしない。『ワタシ、失敗しないので!!!』(← どこかで聞いたセリフ)
27cmのタケノコメバル(ソイ・カサゴ科)でした。

L1040610_640.jpg
口吻がスケールの【0】に合ってませんがズラすと27cmありますでしょ!

他地方ではどうだか知りませんがココラ辺りで釣れるのはせいぜい10cm位がスタンダードサイズなのです。
早速ギャラリーが集まりました。
「すっげぇ!」「ココでこんなデカいの見たことない!」
子供も羨ましそうな顔で見ています。ナハハ、早々に今日の大野漁港のヒーロー誕生( ̄^ ̄)エヘン

L1040602_640.jpg

まぁ、その後は小物ばかりでしたが(笑) で、小物(手のひらサイズ以下)はササッとリリース。
他の釣り人がクーラーに大事そうに入れるサイズはワタシにはリリースサイズなのだ。
釣っても釣っても針から外して海に返すワタシ。。
多分「なんだこのお方は!!?」と、孤高の釣り名人に見えたかも(笑)
いやいや、逆にこれ見よがしの名人ぶったメッチャ感じの悪い釣り人に見えたかな(o_〇;)

L1040606_640.jpg

まぁ、いいンです。ワタシほんとに小さな魚はリリースするのです。
ウロコ、はらわたなどの処理するのが面倒だし、食べるとこないンだもの。基本的に魚キライなんだし~。。
で、釣りをヤルか!!? まぁそう云うもんですって!!

で、釣りが終わって帰宅したのは丁度ピッタリ正午!! 予定通り・・・お疲れ様~。
そして昼寝をしたのでありました(笑) 
年内もう一度、今度は投げ釣りでキスをゲットしよう! 天ぷら天ぷら♪ フライフライ♪♪
posted by imno1 at 17:39| 愛知 ☁| Comment(16) | fishing | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

懲りもせず…

連休中に釣りに行ってきました。これで三週連続^^;;
でも釣果は徐々に上がっておりますンですよォ( ̄^ ̄)エヘン


L1030412_640.jpg
クーラーに貼ってあるスケールで寸法確認してね(少しズレてるけど^^;)


狙いのキスは六尾釣れました。前回の四尾から一歩前進?
サイズもアップ。そしてオマケに平鯛(へだい)も釣れました。
あ、コレは狙って釣れたワケではないンですけどね。
見た目真鯛や黒鯛と違って”平たい顔族的”な、なんかのべ~っとした面ですがソコは鯛は鯛!
塩焼きで食べましたが美味しかったですよ~♪


L1030408_640.jpg
9月21日 知多半島・蒲池漁港の堤防


キスはワタシが慣れない手つきで背開きをして今回も又天ぷらで。
包丁が長いのか、さばき難くって(=_=; なので短出刃包丁をアマゾンに注文しました。
ヤル気満々でしょ~~?(笑)


L1030403_640.jpg
ワタシは堤防ではなく漁港北側の砂浜で投釣りデス


コノ写真以外にも『ゼンメ』と云う外道が八尾釣れましたがコレはリリース。
ゼンメと呼ぶのはこの地方だけで正式には『ヒイラギ』と云う魚なんですけどね。
ネットでお借りした写真を下↓に貼っておきますね。

投釣りで釣れる魚ってのは上手く口吻に針が掛かってなくて大概針を飲み込んじゃってる場合が多い。
ってことは針を外す時に死んでしまう事が多いンですよ。
だからホントは写真の中の小さなセイゴなんて逃がしてやりたいのだけれど針を外す時に死んじゃうんで。
だったら持ち帰って美味しく食べて上げないとね。


GEDC5368_400.jpgでもゼンメって云う魚は口が薄く伸びて上手く針が口に掛かる。だから逃がしてやり易いのね。
まぁね、地元の人に云わせると「アンタ釣れたのになんで逃がす???」…なんだって。
コノ魚、脂が乗ってて煮魚にするととっても美味いらしいンですよ。。。
でもまぁ、ワタシはコノ魚はどうしても食べる気しませんので。



L1030409_640.jpg
堤防の釣人に比べ砂浜の方は釣人が少ないですネ


しかし21日も暑かったなぁ。たまぁに日が陰るンだけどな~んかメッチャ日焼けしちゃって梅宮辰夫みたくなっちゃいました┐(´。`);┌
あーぁ、最近シミ取りクリームのお蔭で折角シミが薄くなってきたのにぃぃ…_| ̄|○


L1030401_640.jpg
ロッドは二本とも父の形見(わかる人にはわかる結構な竿…)リールはマイリールですヨ
posted by imno1 at 22:25| 愛知 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | fishing | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

釣れた~♪

P9131561_640.jpg
上から二番目の一番大きいキスで17cm 小さいし数も少ない コレじゃエバれないか^^;

12日土曜日は半年前に予約してあった眼科検診…。。折角の上天気だったのに、勿体ない。
でもいつもの美人女医サンに診て貰うので、まぁソレはソレとして(笑)
で、昨日の日曜日。
父の形見の竿や手造り仕掛けを持って先週に続きキス釣りに再挑戦!!
先週行った榎戸漁港のひとつ手前の蒲池(かばいけ)漁港に行ってみました。

ココで投げ釣りは初めてです。てか何十年ぶりかの投げ釣り再開だし、そもそも正直ワタシには投げ釣りポイント、投げ釣りフィールドがわかりませんのです。
父のお供でたまぁに釣行した当時の投げ釣りフィールドは近くても伊良湖表浜だし、大概は志摩だとか熊野だとか福井や富山の様な"遠征"でしたから。。
そんな遠方へ一人で行く気などナ~~イ。でも近場で良い目しようなんて無理なのかも??…と、思いつつ。。

でも、まぁ、何とか釣れました。コレら以外にもゼンメとクサフグ各一尾。まっ、コレはリリース。
他の人には釣れてないのにワタシだけ釣れましたンですッ( ̄^ ̄)エヘン
やっぱりワタシは父の子。サラブレッド!釣りの天才ですから~~ アハハ!
posted by imno1 at 12:37| 愛知 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | fishing | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

fishing!

L1030395_640.jpg
9月5日 常滑市・鬼崎榎戸の海岸にて by Leica D-LUX 5

先週の土曜日、久しぶりに「投げ釣り」に行ってきました。。
「投げ釣り」ってのはワタシが普段やってる(…ってか今までもですが)釣りスタイルとは全く違う釣りなんですヨ。
釣る場所が違えばエサも違うし道具も違う、釣り方も違えばだいたい狙う魚が違うワケで。

今回はどうしても『鱚(キス)』が食べたくて。あ、違う!釣りたくて!!
天ぷらでも美味い、フライでも美味いあのキスです。

L1030399_640.jpg

いちよ、道具持ってます、投げ釣り用の竿もリールもちゃんと数組持ってます。
そりゃ東海地方の投げ釣り(サーフキャスティング)の草分けでもあった父の血をひくサラブレッドのワタシですから~~!
ソレは遠い遠い昔、昔…昭和三十年代後半のことでありました。。

写真の中に獲物の画像がナイってことは…キスは釣れませんでした。
30cmほどのセイゴ(スズキの子供)と結構大きめなフグ二尾。あ、勿論フグはリリース。
黒鯛釣りしてる時に良く外道(エサ取り)として釣針に掛かってきたセイゴでも30cm以上ありましたがその時は即リリース。
釣れ過ぎて面白くもなんともなくつまり黒鯛以外には目が行かなかったンで。

L1030397_640.jpg
波打ち際の水は思いの外澄んでキレイ☆

ところが今回はそんなセイゴでも”ありがたや、ありがたや~~!”です(^^;;ゞ
人間、勝手なもんですな~。。
三枚におろしてバターでソテー。お上品な白身で、んまいのなんのって♪♪

L1030398_640.jpg

いつもの狭いコンクリートの堤防、足場の悪いテトラポッドと違って砂浜から釣る釣りも広々とのんびりしてココロにゆとりも生まれ中々いいものです。
父が九十歳くらいまでのめり込んでたのが今になってわかってきた様な気がします。

どうやら「投げ釣り」にはまりそうだなァ。砂浜から豪快に遠投!ビュイ~~~~ン!!!
昨日とうとう封印してあった父の形見の竿やリール、父自作の仕掛けを柳橋の押入れから引っ張り出した次第であります。。
posted by imno1 at 20:42| 愛知 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | fishing | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

夜釣り?

L1030351_640.jpg
6月28日 常滑市・苅屋漁港 天気は良いのですが… Leica D-LUX 5
 
確か2006年の夏が最後であったであろう「夜釣り」。
翌年の5月、右眼網膜剥離手術をして以来夜はイマイチ見づらく夜の海には危険をカンジていたのです。

でも危険なフィールドに行かなきゃいいでしょう。
お日様が高いうちは近場の知多半島辺りじゃ海も浅いしまともな魚は釣れない。
夜ならネ、結構な大物も岸に寄って来るンですよ~♪

L1030344_640.jpg
保冷剤入りのクーラーの中からカメラを出したのでレンズが曇っちゃって(笑)

ボチボチ行きたいなぁ。最近アタマの中でシミュレーション。ここンところは夢に見ることもありましてですネ^^;;
って事で居ても立ってもいられず潮の具合を検討しつつ土曜日の夕方近くからいっちょ行きましょうと。。
ところが朝からの今にも泣き出しそうな空は好転する様子もなく結構な風もありまして結局止めました。
不甲斐なし。根性ナシのワタシ…_| ̄|○
サイコーの条件で行きたいワタシ。←ってのは自分で自分に言い訳かしら~(^^;;ゞ
面倒なのもあるんだよな~。こんなんじゃ夜釣りは今後も行けないかもなぁ(|||´Д`)=3
ちなみにワタシの釣り友達は全員釣りを止めました(=_=;

って事で代わりに昨日午後一で知多半島に釣行したワケで。
出がけには相当な強風で海に行ったらもっと強いだろうなぁ。釣り、出来るかなぁ。。「止めとくか」って躊躇いが又むくむく。。
オレの根性ナシΨ(`o´)Ψ で、結局渋々行きました。。

L1030347_640.jpg
一段上の灯台周りでも釣りは出来るのですが風で落っこちゃいそうで{{{{(+ω+)}}}}ゾゾー

常滑の苅屋漁港って云う十数年前にはちょくちょく行ったフィールドへ。
途中でエサ屋に寄りクルマを降りた時に風の強さにあらためておののきまして。

さてさて釣り場に着いて更にガッカリ。開けたドアが風でバッターンと締められる。
これはこれはワタシの様な軽いヒト?飛ばされちまうではないのォw(゚o゚;)w
まぁ、でもエサも買ったし折角来たンでココまで来たら帰る気はさすがにナ~~~イ!

L1030354_640.jpg
漁港から北を望むとセントレアが見えます 久しぶりの場所で結構遠くカンジました

で、写真のアップがないのを見ての通り強風で全く釣りにはなりませんでしたとさ。
汐風もココまでくると爽やかでも何でもナイ┐(´。`);┌ あーぁ、家で大人しくしてれば良かったかも。
いずれ夜釣りに再挑戦!!  …すると思う。。
posted by imno1 at 15:03| 愛知 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | fishing | 更新情報をチェックする