
わが家のお雛様、七段飾り何十年ぶりかで”日の目”を見ました
押入れの奥の方に、五月の武者飾りよりももっと奥に仕舞ってあるので出すのが面倒。
人形らを納めた箱も七個口くらい?
それに姉らから受け継いだ<昭和中期>の年代ものなので段々もきっちりとした木製で重いのです。

過日女房に手伝って貰って飾りました。半日かかりました。。
まぁ人形の並べ方は覚えてるし、当時のパンフレットも保管してあるのでまぁソコは大丈夫なのですが。
でも木製七段のひな壇の後ろ側を床の間に乗っけたいのだけれど嵩上げの仕方忘れちゃって。

「床の間の前に飾ってたンじゃない?」って女房は云うが、それじゃ八畳間の真ん中まで張り出してしまう。ボク的には何らかの方法で1m近く奥行きのある床の間に乗せてたハズだ、と。。
おやおや、良~く見ると木組みの部品が二枚遊んでるぞォ。
おぉ!!ようやく閃いた!!コレを使うンだった、そうだそうだ!!

まぁそんなこんなで七段の段を組み立てる事が出来た。ココだけでかなり時間を費やしました
とにかく段々作らなきゃ15体ある人形が飾れませんからねェ。。
でも飾ってからもこれ又大変。一体ずつ烏帽子だとか刀、手に持つ小物は装着しないとならない。。
いやぁまぁコレは適当にやっておいた。誰に見せるワケじゃなし。。

ってなワケで今日も又八畳間に鎮座まします。。夜、雪洞(ぼんぼり)点けるとキレイなんですよ^^v
♫あかりをつけましょ、ぼんぼりにぃ お花をあげましょ桃の花・・・
桃の花、咲いてます?? 梅、咲いてます?? ずっと毎日寒くってサァ

おひな様去年も壇飾りしないで飾りました
今年どうしょうか迷っています
2人だけ出して飾ろうかな・・・
段飾りの飾り付けってやはり手間が掛かりますよねェ
当方はこの連休を利用してもう今日にでも仕舞おうと思っています
来週末は飲み会やら予定があるし^^;
良いお顔のお雛人形ですね。とっても気品があります(^-^)v
貴重な年代物?これからも大事になさって下さい。
以前にも見せて頂きましたが本当に美しいお顔のお雛様ですね。
今年はいつまでも寒いですが今週末は暖かくなりそう。
桃の花も開くかしら?
気品のあるお顔でしょ~ 家主に似る?(* ̄ ω ̄*)ムフフ
今週末は予定有りだし、ちょうど連休だったのでもう一昨日片付けました
今度は出し易いように仕舞ったので来年も飾ろうと思ってます^^
桃の節句に合わせるかのように今週は温かくなって行くようです
ようやく本格的な春がやって来そうですね♪
この寒さもいよいよ今日までらしくって。。春、待ち遠しいですね♪
素晴らしい段飾りを見せて頂きましたー!
でももう片付けちゃったんですかぁ?苦労して飾られたのに残念??
又、来年も見せて下さいね(^_^)v
私です。名無しです(^_^);;;
昭和の古い段飾り、木製の段々を組み立てるのが大変です
多分今ならプラスチック製とかで簡単に組み立てられるのかも?
あぁハイハイ、三連休だったのでもう片付けちゃいました
来年も飾りますので又見に来て下さいね もぅ来年のハナシ? 鬼が笑うネ
私はお雛様を今年は出しませんでした
気分が乗ると出せるけど7段飾りはやはりしんどいです
飾るとお部屋がパァ~っと明るくなっていいんだけど
で、五月人形も出そうか出さないか?
まぁ出さないだろうな~
クローゼットの奥の箱の中に入れたままになりそうな感じです
出せばいいのに~って心の中で思いながら手が 手が 動かない
最近は場所を取る、って事で段飾りを飾る家庭は少ないようで…
わが家の段は古くて木製だし少し木に反りも出て来ているので組み立てが大変です
そもそも組み立て方忘れちゃってたし(^^;;ゞ
古い取説そこまで詳しく書いてナイし…
でも押し入れの出し易い所に置き場所を替えておいたので来年も飾るつもり
そう云えば武者人形ももう飾る時期になってるンですねェ
な~んか忙しいなコリャξ ( ̄‥ ̄;)